卒業対策委員
小学校に通うお子様を持つ皆様。
六年生になると、
謝恩会の準備や記念品の段取りをする
卒業対策委員というのが、
大体の学校でございます。
立場上、何年か卒業対策委員の仕事を
拝見してきて、
委員さんによって、
随分違う卒業になることを知りました。
で、今年卒業の息子の卒対委員をお引き受けし、
先日、半年をかけて準備した
謝恩会が終わりました。
感想。
大変でした。
まるで、自分が卒業するみたいに
段取りや、準備や、打ち合わせが大変です。
卒業生って大変~。
先生って大変~。
そして、卒対委員って大変~。
でも、きっときっと
すごくいい思い出になると思いました。
息子のために、働いた~という実感がありました。
そして、息子がお世話になった六年生達にも
出来るだけの感謝を表せたような、
そんな気持ちがしました。
まだ、卒業式、お別れ会と、
卒対委員の仕事は続きます。
ハードな毎日ですが、
ねずみ、頑張ります。
六年生になると、
謝恩会の準備や記念品の段取りをする
卒業対策委員というのが、
大体の学校でございます。
立場上、何年か卒業対策委員の仕事を
拝見してきて、
委員さんによって、
随分違う卒業になることを知りました。
で、今年卒業の息子の卒対委員をお引き受けし、
先日、半年をかけて準備した
謝恩会が終わりました。
感想。
大変でした。
まるで、自分が卒業するみたいに
段取りや、準備や、打ち合わせが大変です。
卒業生って大変~。
先生って大変~。
そして、卒対委員って大変~。
でも、きっときっと
すごくいい思い出になると思いました。
息子のために、働いた~という実感がありました。
そして、息子がお世話になった六年生達にも
出来るだけの感謝を表せたような、
そんな気持ちがしました。
まだ、卒業式、お別れ会と、
卒対委員の仕事は続きます。
ハードな毎日ですが、
ねずみ、頑張ります。