個人面談
小学一年生の娘。
先日、初めての個人懇談がありました。
担任の先生は、4年の息子の昨年の担任。
2年続けてお世話になっています。
「給食を食べるのに時間がかかる」
「少食である」
「わかってはいるが、手を上げない」
「あたりたくない・目立ちたくない」
「ひっそりと、草花を見るのが好きである」
「自分からは誘わないが、
誘われると誰とでも仲良く遊ぶ」
「お隣の人が困っていると
ひそやかに手助けをする」
「失敗を指摘されるのが嫌なので、
石橋をたたく」
・・・様々なお話の後・・・
「お兄ちゃんと正反対ですねぇ」と
先生が笑いました。
まったくでございます。
小学一年生にしてスローライフな娘。
4年生の息子。
給食は、完食+おかわり。
間違っていても手は上げ続ける。
あてられると異常に喜ぶ。
結構、目立ちたがり。
𠮟られるまで、バカな事を繰り返す。
放課後はランドセルを玄関に投げ入れ、
友達と遊ぶために飛び出していきます。
娘、好きな動物は「カメ」
「だって、ゆったりとしてるんだもん」
息子、好きな動物は「チンパンジー」
「だって、ボクに似てるから」
妹は、兄を反面教師とするのだろうか・・。
つくづくと考えさせられた、
個人面談でした。
先日、初めての個人懇談がありました。
担任の先生は、4年の息子の昨年の担任。
2年続けてお世話になっています。
「給食を食べるのに時間がかかる」
「少食である」
「わかってはいるが、手を上げない」
「あたりたくない・目立ちたくない」
「ひっそりと、草花を見るのが好きである」
「自分からは誘わないが、
誘われると誰とでも仲良く遊ぶ」
「お隣の人が困っていると
ひそやかに手助けをする」
「失敗を指摘されるのが嫌なので、
石橋をたたく」
・・・様々なお話の後・・・
「お兄ちゃんと正反対ですねぇ」と
先生が笑いました。
まったくでございます。
小学一年生にしてスローライフな娘。
4年生の息子。
給食は、完食+おかわり。
間違っていても手は上げ続ける。
あてられると異常に喜ぶ。
結構、目立ちたがり。
𠮟られるまで、バカな事を繰り返す。
放課後はランドセルを玄関に投げ入れ、
友達と遊ぶために飛び出していきます。
娘、好きな動物は「カメ」
「だって、ゆったりとしてるんだもん」
息子、好きな動物は「チンパンジー」
「だって、ボクに似てるから」
妹は、兄を反面教師とするのだろうか・・。
つくづくと考えさせられた、
個人面談でした。