たった20年
昨日、幼稚園のボランティアに行きました。
未就園の子どもを、幼稚園に遊びに連れてきたおばあちゃんから、
「お宅は、はさみは何歳から使わせましたか」と
聞かれたことがきっかけで、
いろいろとお話をさせて頂きました。
娘さんが出産の為に外に出られないので、
お孫さんを遊びにつれて来られたとのことで、
息子さんと娘さんが一人ずついらっしゃるとの事。
「長い人生の中で、子ども達と、たった20年しか
一緒には暮らせなかったって知ってたら、
もっとゆっくり、きちんと向き合っていたのにね。」と
おっしゃいました。
「あなたも今を大切にしてね。」と
笑っておっしゃってくださいました。
何だか、ゆっくりゆっくり、
その言葉は、私の胸の奥深くに沈んでいきました。
息子は来年10才。
20才でうちを出て行くなら、
もう半分は過ぎてしまったのだな・・・と思いました。
まだまだ子どもと思っているけれど、
実はもう、かなり巣立ちの時に近づいているのかも。
巣立ちの時に、引き止めたりはしたくない。
だからこそ、大切な時を過ごしたいな、と
そう、思いました。
もう、十分一緒に過ごしたね、って言って
笑って旅たたせられるように。
ありがとう、おばあちゃん。
その言葉、大切にします。
未就園の子どもを、幼稚園に遊びに連れてきたおばあちゃんから、
「お宅は、はさみは何歳から使わせましたか」と
聞かれたことがきっかけで、
いろいろとお話をさせて頂きました。
娘さんが出産の為に外に出られないので、
お孫さんを遊びにつれて来られたとのことで、
息子さんと娘さんが一人ずついらっしゃるとの事。
「長い人生の中で、子ども達と、たった20年しか
一緒には暮らせなかったって知ってたら、
もっとゆっくり、きちんと向き合っていたのにね。」と
おっしゃいました。
「あなたも今を大切にしてね。」と
笑っておっしゃってくださいました。
何だか、ゆっくりゆっくり、
その言葉は、私の胸の奥深くに沈んでいきました。
息子は来年10才。
20才でうちを出て行くなら、
もう半分は過ぎてしまったのだな・・・と思いました。
まだまだ子どもと思っているけれど、
実はもう、かなり巣立ちの時に近づいているのかも。
巣立ちの時に、引き止めたりはしたくない。
だからこそ、大切な時を過ごしたいな、と
そう、思いました。
もう、十分一緒に過ごしたね、って言って
笑って旅たたせられるように。
ありがとう、おばあちゃん。
その言葉、大切にします。